お知らせ:現在、代表の体調不良等により大変申し訳ございませんが弊所業務の受任を停止させていただいております。業務取扱いの再開時期については別途ご案内させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

株式会社/合同会社の設立

会社設立にあたって

これから事業を始めようとする際にまず考えることが「個人事業主」で始めるか「会社を設立」するかを考えることと思います。
顧客に対しての信用度としては「会社(法人)」としての方が「個人事業主」よりも営業活動を行う上でメリットがあるものの、会社設立にはどうしても大きな費用が掛かってしまうことも紛れもない事実です。

会社の設立には費用が掛かるものの法人化による大きなメリットがあるため、開業と同時にスタートダッシュしたい方や既に顧客と共に売り上げの見込みがある方、現在は個人事業主だが法人化を検討されている方などご検討ください。なお個人事業主と会社設立との大きな違いは次のようになります。

項目会社/法人個人事業主
開業費用法人を設立するための”定款作成/認証~法人登記”及び 各官公署への手続きが必要となり、専門家へ依頼する場合は各費用が発生(30万円程度)税務署及び市区町村への開業を届出(自分でも可能のため0円も可)
信用度相手先との取引や金融機関からの融資などの点で有利業種にもよるが一般的に法人と比較し相対的に劣る
会計/経理決算書/申告では税理士等への依頼が多い個人でも会計ソフトで十分申告可能
税金収益が一定額以上であれば税率はほぼ一定となる収益が多くなるほど税率が高くなる

会社/法人の種類

会社の設立を決めた場合、次にどのような会社にするかを決める必要があります。
現会社法では「株式会社、合同会社、合名会社、合資会社」の4種類となります。実際の会社設立で大きな割合を占める株式会社、合同会社についての形態及び設立費用など主な比較は次の通りです。

項目株式会社合同会社
出資者1人以上1人以上 
出資者責任の範囲間接有限責任間接有限責任
決算公表(公告)必要 不要 
取締役任期原則 2年
(機関設計により最長10年)
制限なし 
対外認知度高いやや低い
株式公開可能不可
定款印紙代40,000円
(電子定款では0円)
40,000円
(電子定款では0円)
定款認証50,000円0円
設立登記登録免許税
(例:資本金1,000万円以下)
150,000円60,000円
専門家への依頼報酬+実費報酬+実費

会社設立までの流れ

  • step1 お客様:お問合せ/ご依頼
    会社設立についてご不明な点などございましたらお問合せください(電話:047-382-5437/FAX:047-382-5476)。実際に面会でのご相談になった場合には日程の調整などさせていただきます。
  • step2 お客様:会社設立内容のご確認
    ご面会などの結果 正式にご依頼頂く際、設立する会社の概要について決定していただきます。会社形態や今後の事業展開などご不明点がございましたら丁寧にアドバイスをさせていただきます。
  • step3 当事務所:定款等の作成
    ヒアリングしたお客様のご要望に従い定款など必要書類を作成致します。またお客様にご用意いただく書類などご案内させていただきます。
  • step4 当事務所:公証役場での定款認証等
    作成した定款について公証役場で定款認証などを行います。
  • step5 お客様:定款認証後、会社資本金の振込
    定款認証後、お客様に設立する会社資本金をお振込いただきます。認証前のお振込や資本金と異なる金額でのお振込にはご注意ください。
  • step6 当事務所:登記申請(※司法書士依頼)
    会社所在地の管轄法務局にて登記申請を行います。
    なお設立登記申請日が会社の設立日となります。

設立までの期間の目安

会社設立を正式ご依頼後 設立完了までの期間はおおむね2週間~3週間程度かかります。

料金表(報酬表)【税抜き】

会社形態報酬登録時実費
株式会社設立80,000円定款認証:50,000円
登録免許税:150,000円~
その他(謄本等):2,000円~
合同会社設立50,000円登録免許税:60,000円~
その他(謄本等):2,000円~